当サイトのコンテンツはご自身の判断と責任においてご利用ください。営利目的の転載等は固くお断りします
更新2022/06/08
マイコンまたはMCU(Micro controller unit)と呼ばれる小型ICは、現在では制御機能のある製品にはなくてはならない電子部品です。
車、飛行機、電車、ドローン、電話、家電製品、インテリア製品とありとあらゆる製品の中枢部品として使われています。
例えば、自動車には多くのマイコンが使われており、50個以上使われている自動車もあります。
マイコンの「マイ」は「micro」から取ったもので「非常に小さい」ことを意味しており、「コン」は「computer」から取ったもので「コンピュータ」を意味しています。
マイコンが出始めたころは、「My computer」のマイコンという略し方もありました。
そして、マイコンは汎用用途ではなく制御用電子部品として組み込まれることが非常に多く、MCU(Micro controller unit)と呼ばれることもあります。
現在では、マイコンとMCUはほぼ同義と思って問題ありません。
以下はマイコンの一般的な構成です。
論理演算や数値演算を行う部分で論理回路の集合体で構成されています。
マイコンの心臓部です。
ALUで扱うビットの数によって、4ビットマイコン、8ビットマイコン、16ビットマイコン、32ビットマイコンなどがあります。
ビット数が多いほどマイコンの処理能力は高くなります。
命令コードと呼ばれる2進数の組み合わせが、メモリーに格納されています。
1チップマイコンの場合は通常「ROM」と言われている読み出し専用メモリに格納されます。
メモリーに保存されている命令コードは「アドレス(番地)」と呼ばれる番号が全てに付与されており、どのアドレスの命令を実行するかは「プログラムカウンタ」と呼ばれるパルスカウンタによって制御されます。
マイコンの内部と外部の信号の橋渡しをする回路で、マイコンの端子に接続されています。
これらの端子は「ポート」とも言われています。
マイコンは端子数が少ないため、各端子はデジタル入出力と他の色々な機能を兼用することがほとんどです。
どの機能を使うかはプログラムから必要に応じ設定するようになっています。
マイコンを動作させるための内部用制御部分です。
プログラムを管理するプログラムカウンターやクロックと呼ばれるパルス発振器などがあります。
上記の各ブロックのデータやプログラムなどは、内部バスと呼ばれる8ビット、またはそれ以上のビット数の信号線で、相互にやり取りされます。
ALUと制御部分・一部のメモリーを合わせて、CPUということがあります。
パソコンでいうと、インテルのI5やI7などがCPUです。
マイコンの場合は全ての機能がICの中にまとめて入っていますが、パソコンの場合はCPU、メモリー、プログラム用メモリー、入出力装置などがマザーボードと呼ばれる制御機能のある基板上に別れて実装されています。