当サイトのコンテンツはご自身の判断と責任においてご利用ください。営利目的の転載等は固くお断りします
更新2023/11/07
LEDを使う場合直列接続で使うことも最近は多くなってきました。
本章では、LEDの直列接続の考え方を簡単に説明します。
直列接続とは、以下の回路のようにLEDを2ケ以上直列にした接続をいい、数十Vなどの電源を使用する場合などによく採用されます。
この接続方法は、高電圧の電源で同時に何個ものLEDを点灯させることができるので無駄なく電源電圧を利用できます。
また、直列接続されたLEDすべてに同じ値の電流が流れるので、並列接続に比べLED発光輝度のばらつきが小さいという利点もあります。
さらに、小さな電力定格値の制限抵抗器が1ケで済むというメリットもあります。
直列接続の場合の計算式は以下となります。
(パラメータ)
E : 電源電圧値(V)
Vf : LEDの順方向電圧値(V)
I : LEDおよび制限抵抗器に流れる(流したい)電流値(A)
R : 制限抵抗器の抵抗値(Ω)
N : 直列接続するLEDの数
(基本計算式)
E = (Vf × N) + (I × R)
基本式を使って実際に計算を行ってみましょう。
スタンレー電気 FR3863X を例にとると、仕様書からVf=1.9V(20mA時)となります。
電源電圧は12Vとします。
上記の式を満足するようにLEDの個数と抵抗値を決定します。
決め方の順番は、まずLEDを何個まで直列にできるかを考えます。
E > (Vf × N)
LEDの個数が決まったところで、次に決めるのは制限抵抗値です。
基本式を変形した以下の式で算出します。
R = {E-(Vf×N)}/I
もし、LEDだけで電源電圧のほとんどを使い切ってしまうと、制限抵抗の値が極めて小さくなるため、電源電圧の変動やLEDのばらつきで、大電流が流れて加熱したり、逆に点灯しなかったりと不具合が発生します。
LEDだけで電源電圧を使い切らないように注意が必要です。(電源電圧の5~10%の電圧は抵抗に印加)
さて、IはLEDに流したい電流値を指定します。
とはいえ、流したい電流値というのは、実はかなり迷う点です。
必要な輝度が明確でないならば、一番簡単な考え方は、LEDの仕様書にある定格電流値を使いましょう。
定格電流値というのは、メーカーがLEDの輝度やVfをその電流値で測定しましたよという値のことで、LED電流の目安となる値です。
メーカーは、その値を仕様書で開示しており、メーカーサイトで入手可能なことがほとんどです。
今回は、わかりやすく定格電流値を20mA(=0.02A)とします。
尚、寿命が重要な場合は定格電流値の1/2~2/3程度の電流値とすることもあります。(当然輝度は暗くなります)
{12-(1.9×6)}÷0.02 = 30Ω
制限抵抗値は30Ωでよいという結果となりました。
直列接続は、電源電圧が高く一度に多くのLEDを点灯させたい場合に有効な手法です。
もし、並列接続で同じことをする場合は、LED1ケに抵抗器1ケを各々配線しなければならなくなり、部品点数増加や総発熱量が直列接続より大幅に大きくなります。
高電圧(LED Vfに対して何倍もの電源電圧)でLEDを多数同時駆動する場合は、直列接続を基本に考えましょう。
ただし、直列接続は、直列された回路の一部が何らかの原因でオープン(途切れる、配線が外れる)になるとすべてのLEDが点灯しなくなる、電源電圧が想定より低くなるとLEDが全て点灯しない、数百Vなどの高電圧の電源電圧で利用する場合は危険(感電、焼損、火事等)なのでその点は要注意です。