当サイトのコンテンツはご自身の判断と責任においてご利用ください。営利目的の転載等は固くお断りします
更新2023/11/04
LEDなどのダイオード系の半導体は、作動させる(光る)ために、ある一定以上の電圧が必要です。
LEDの場合、それをVf(順方向電圧)と呼びます。
昔の(?)LEDのVfは1~2V程度でしたが、最近の超高輝度LEDはVfが3~5Vと大きくなってきました。
LEDの一般的な電流と電圧の関係をグラフで表すと以下のようになります。
この順方向電圧を超えると、電流が急激に流れだす性質(つまり抵抗が急激に低くなる)があるため、何も考えずに印加する電圧を順方向電圧以上にどんどん上げていくと、あっという間に熱くなり燃え尽きてしまいます。
LEDの制限抵抗でも説明していますが、LEDを使うには、電流を制限するなんらかの方法が必ず必要です。
つまり、LEDを安定的に使うということは、使用する環境下でこの順方向電圧以上を印加し、かつ燃えない電流以下で使うという事になります。